こんにちは!
コンサルティング部の石田和晋です。
皆さまの会社やお店では、InstagramやFacebookといったSNSを使っていらっしゃいますか?
この記事をご覧の多くの方が「はい」とお答えになるのではないかと思います。
私が訪問するお客様もSNSを活用している方が多いのですが、よくこんなお悩みを聞きます。
「うちもSNSを始めてみたけど、何を投稿すればいいのか分からない。」
「文章を書くのが苦手だから、写真とハッシュタグをつけるだけで精一杯。」
「たくさん投稿したほうがいいのはわかるけど、そんなにネタが無いよ。」
思い当たる方は多いのではないでしょうか。
今回はそんなお悩みをお持ちの皆さまのために、私なりに簡単に投稿のネタづくりができる方法をご紹介します。明日からの投稿の参考になれば幸いです。
1.SNSを始める前に
皆さまの会社やお店がSNSを始めた目的はなんでしょうか?
自分たちのお店や商品、サービス、イベントなどの各種お知らせといった「自社の情報発信」を目的とする場合が多いのではないかと思います。
しかし、その情報はお客様が本当に欲しい情報でしょうか。
私たちは仕事中に自社の情報をSNSで発信するわけですが、お客様はお昼休みの息抜きや夕食後のリラックスした時など、プライベートの時間に見ることが予想されます。
そんな時には、自分の趣味の情報や話題になっているお店など「自分の興味があること」を探すのではないでしょうか。
したがって、あまり一方的な宣伝や広告ばかりを発信するわけにはいきません。
SNSを運用するうえでの注意点は、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
≪事業者版≫コロナ禍でSNS運用を始める前に考えるべきこと
https://glocal-marketing.jp/blogmarke/webmarketing/20201120/
2.投稿ネタづくりの「3つのステップ」
とはいえ、会社やお店として手間と時間をかけてSNSを運用するからには、お店のファンを増やしたり、来店を増やして売上アップにつなげたいですよね!
もちろん、新商品やイベント、キャンペーンといった情報はお客様にとっても嬉しい情報なので発信する方が好ましいです。ですが、そうした情報や企画が常にあるとは限らないですよね。
そこで、私は日々のお店の様子を「そのまま」記事として投稿することをオススメします。
具体的には以下の3つのステップです。
これだけです。順を追って書くことで、作文が苦手という方でもお取り組みいただきやすいです。特に新規のお客様とつながりやすいInstagramやFacebookでお使いいただけます。
下記に投稿例としてイメージを3つお示ししますので「うちのお店だったらどう書けばいいのかな?」と想像しながら読んでみてください。
3.投稿例
(ケース1)レストランの場合
常連のAさんご夫妻。
①結婚記念日のお祝いを今年はおうちで楽しみたい、ということでテイクアウトメニューをご注文いただきました。
②当店自慢のローストビーフとアラカルトに加えて、店主からシャンパンを1本プレゼントしました。
後日、③「オーナーからもプレゼントをいただいて、素敵な記念日になりました。来年は子供たちも連れていきたいです。」とお礼のお言葉をいただきました。
こちらこそ、当店を大切な日にお選びいただいて感謝しています。
当店では、お客様の特別な日にもテイクアウトをご利用いただけます。
DMでのご予約も受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(ケース2)整体院の場合
【患者様のお声紹介!】
①介護の現場で働くBさん。立ち仕事からくる腰痛と膝痛でお悩みでした。
②特に痛みがひどかった腰回りに集中して、おためしコース全3回を体感していただきました。
③「湿布や市販薬では治らなかった痛みがとても緩和されました。○○院でリフレッシュして、また仕事を頑張れます!」と、今では月1で通院いただいています。
当院では完全個室のリラックスした空間で、痛みの根本から解決します。
膝、腰の痛みでお悩みの方は○○院までお問合せください。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
(ケース3)自動車販売店の場合
【祝!C様納車式】
メーカー:※※ 社名:○〇 4WD
①2人目のお子さんが生まれて、ミニバンをお探しだったC様。
②ひろびろ乗れる車選びはもちろん、保険の内容も見直して安心してお乗りいただけるようにしました。
③C様は「いろいろ詰め込めるし、タフな走りをしてくれて頼もしい。念願のオートキャンプに行けます!」と楽しみにしていらっしゃいました。奥様からも「お店もキレイで子どもにも優しく対応してくれました。」と嬉しいお言葉をいただきました。
C様、新しい車で素敵な思い出を作ってください!
当店ではお客様の快適なカーライフをサポートします!
車の買い替えをお考えの方は○○までお越しください!
4.「そのまま」発信するメリットと注意点
日々の様子を「そのまま」発信するメリットとして、以下の3つのメリットがあります。
①「お客様の声」による信頼の向上
「お客様の声」をそのまま載せることで、会社やお店からの発信だけでなく、利用客の視点からのクチコミを示すことができ、信頼の向上になります。具体的な悩みと解決方法、お客様の声をセットで発信していくことで、投稿を見た方に「このお店なら私の悩みも解消できるかも?」と思ってもらい、問い合わせや来店のきっかけになります。
②ネタ切れに陥る心配がない
皆様の会社やお店がビジネスをしている以上、日々のお客様の何かしらの悩みを解決しているはずです。例え同じ商品・サービスを提供したとしても、その時の状況や悩みによってお客様の反応や感想は異なるはずです。まずは試しに常連さんから話を聞いてみましょう。
③自社の売り・強みの発見につながる
「お客様の声」を聞く際には、クチコミ以外にもさまざまな情報を得ることができます。
新規のお客様であれば、来店していただいた理由。常連さんであれば、通い続けてくださる理由。自社の商品・サービスを気に入っている理由。それら「お客様の声」は自社が選ばれる理由であり、自社の売り・強みのヒントそのものです。たくさんお客様とコミュニケーションを取り、自社の売り・強みを見つめなおしましょう。
<!注意!>
お店の認知拡大のためのSNSでお客様にご迷惑をおかけしたり、トラブルになってしまっては元も子もありません。当然ですが、顔写真や車のナンバー、ご住所など、お客様の個人情報が分かる形では投稿しないでください。匿名で掲載する場合でも「もしよろしければ、当店のSNSに掲載してもよろしいですか?」とお客様から承諾を得ることを忘れないでください。
5.まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は投稿ネタの1つとして、日々のお店の様子を「そのまま」発信する方法をご紹介しました。
SNSは農業です。お客様とコミュニケーションしながら、じっくりと取り組む必要がありますが、まずは楽しみながら気負いすぎずにコツコツと発信していきましょう!
SNSの投稿ネタをお探しの際は、お気軽に当社にご相談くださいませ。
LINEでお友だちになって頂くと、最新のブログ情報をお届けします。ブログ以外にもマーケティングに役立つ内容なども発信していきますのでぜひこの機会にお友達追加をお願いします♪
関連記事はこちらから↓
≪事業者版≫コロナ禍でSNS運用を始める前に考えるべきこと
https://glocal-marketing.jp/blogmarke/webmarketing/20201120/
【3分でわかる】Instagramプレゼントキャンペーンの禁止、フォロワー集めの今後
https://glocal-marketing.jp/blogmarke/webmarketing/20201205/
Twitter個人公式アカウントがきてる!
https://glocal-marketing.jp/blogmarke/blogmarke/20200710/
お気軽相談ダイヤル:0120-011-913
私がこの記事を書きました!
グローカルマーケティング株式会社
コンサルタント
石田和晋(クリックでプロフィールへ)