給与制度構築支援

社員の納得感と会社全体の合理的な人件費コントロールを可能にする

当サービスが解決できる課題

  • 給与の決め方に一貫性がなく、社員の不満が募っている
  • 頑張った社員に報いたいが、評価基準が曖昧で運用が難しい
  • 昇給や賞与の基準が不明確で、経営者の主観になりがち
  • 将来の成長に繋がる人材育成と連動した制度が作れない
  • 経営状況を踏まえた無理のない給与設計ができていない

人財育成に繋がる給与制度の構築を通じて、組織競争力を高める

社員の皆さまにとっての納得感(報われているという感覚)と会社全体の合理的な人件費コントロールを可能にする給与制度の構築を通じ、個人の成長が組織競争力を高めていきます。「何となく頑張っていそうだから」「業界内の平均がこのくらいだから」ではなく、社員の行動を適切に評価し、一人一人の成長を支える仕組みづくりを実現しましょう。

支援できる内容

【支援の概要】
制度設計の目的整理から運用支援まで一貫して伴走し、給与制度が「成長の仕組み」として機能するよう支援します。

【支援内容一覧】
✓給与ポリシー
✓給与テーブル
✓賞与算定
✓人事評価制度と給与制度の連動性
✓昇降格基準
✓昇降格・昇降給の決定フロー

【支援内容の詳細】

  • 給与ポリシー
    Pay for what?(何に対して給与を支払うか)という考え方を明確にすることで給与制度全体の考え方を統一させます。
  • 給与テーブル
    給与ポリシーに基づき、世間水準や給与カーブ、現行の給与水準、経営サイドが許容できる範囲などを考慮したうえで給与テーブルを策定します。シミュレーションを繰り返し、現行水準との整合性や、新給与テーブル導入時の納得感など、バランスを考慮して構築します。
  • 賞与算定ルール
    賞与の決定基準を明確化します。経営サイドが都度設定する原資の中での配分ルールを決定することで、合理性と納得感を両立させます。
  • 人事評価制度と給与制度の連動性
    人事評価制度の運用による評価結果がどのように給与に反映されるか、というルールを明確化します。
  • 昇降格基準
    人事評価制度と併せて設計した等級基準に基づき、昇降格する際の条件を明確化します。社員が目指すべきものをより具体化させるとともに経営サイドが判断しやすくなるメリットもあります。
  • 昇降格・昇降給の決定フロー
    評価結果をもとに、どのような手順で昇降格や昇降給を決定するか、というオペレーションを決定します。

期待できる効果

社員の納得とやる気を引き出す

人事評価制度と併せて設計することで、評価や昇給の基準が明確になります。社員一人ひとりが「どうすれば評価されるか」を理解できるようになり、仕事への納得感とモチベーションが高まり、自発的な行動が生まれます。

人材定着と採用力が向上する

公平で透明性のある給与制度は、社員の信頼を得るとともに、外部から見ても「安心して働ける職場」としての印象を与えます。離職率の低下に加え、求職者に選ばれる企業づくりにもつながります。

経営と連動した人件費コントロールが可能に

業績や将来の成長戦略を反映した制度設計により、経営に無理のない形で人件費をコントロールできるようになります。短期的な利益だけでなく、中長期の経営視点で人材戦略を描けるようになります。

当サービスの特徴

  • 中小企業に特化した現実的な制度設計
    企業向けの複雑な制度ではなく、中小企業・小規模事業者の規模感や経営資源に合った、シンプルかつ実行可能な制度をご提案します。現場運用を見据えた、無理のない仕組みづくりを行います。
  • 評価制度との連動で“動く制度”に
    給与だけでなく、評価制度とも連動させることで、単なる「給与表」では終わらない“行動を変える仕組み”を構築します。社員の行動変容や成長支援を促す制度として設計・運用を支援します。
  • 制度導入後の定着支援までサポート
    制度を「つくるだけ」で終わらせず、運用マニュアルの整備、社員説明会の実施、制度の見直し提案など、導入後のフォローにも力を入れています。制度が組織に根づくまで寄り添います。

サービス提供の詳細

※記載のサービス内容は一例です。お客様状況に応じて最適なプランをご提案させて頂きます。

  • スタンダードプラン
    ・120分/回のプロジェクト会議×6回を通じて、給与制度を策定します。
    ・成果物として、Excel形式での「賃金テーブル」「賃金移行シミュレーション」及び「社員向け説明資料」を提供します。
    ・プロジェクト会議は対面・オンラインのいずれでも実施可能です。

サービスの進め方・流れ

※当サービスの一般的な進め方をご案内します。お客様の状況により詳細実施内容はオーダーメイドで設計致します。

STEP1

給与ポリシーの策定

・給与制度に関する課題の整理
・給与ポリシーの策定

  • 給与制度全体の方向性を統一します。
STEP2

各種手当の整理

・各種手当の検討
・職種特性の検討

  • 現行の手当内容を確認し、新給与テーブルへの反映方法を検討します。
STEP3

給与テーブルの素案作成

・現行給与水準の確認
・モデル給与カーブの設計
・給与テーブル素案の設計策定

  • 給与テーブルの素案を基に、移行シミュレーションを実施します。
STEP4

シミュレーションの実施

・シミュレーション結果を踏まえた協議
・ソフトランディングの検討

  • 新制度への移行に伴う劇的変動を緩和します。
STEP5

評価制度との連動

・人事評価制度と給与制度の連動の仕組み討議
・連動シミュレーション
・スケジュール決定

  • 評価制度と連動させた昇給のルール作りを行います。
STEP6

給与テーブルの決定

・シミュレーションを重ねた新給与テーブルの完成
・運用の検討
・社内説明会内容の確認

  • 給与制度の完成と、社内への説明内容を含めた運用面を整理します。
支援事例

OUR WORKS

当社でご支援させていただいた事例を紹介します。

よくあるご質問

FAQ

給与制度と呼べるようなものが社内には無いのですが、支援は受けられますか?

はい、ゼロからの設計にも対応しております。当社のお客様では、初めて給与制度を構築される方も多くいらっしゃいますのでご安心ください。
ヒアリングを通じて、貴社に合った制度構築を一からサポートいたします。

社員数が少なくても給与制度を作る意味はありますか?

はい、少人数でも大きな効果があります。
社員数が10名未満であっても、給与制度を明確にすることで「公平性」や「納得感」が高まり、社内のモチベーションや定着率向上につながります。人が少ないからこそ、一人ひとりの影響が大きく、制度の有無が組織運営に直結します。

どのくらいの期間で制度が完成しますか?

初回のヒアリングから現状分析、制度設計、説明支援までを含めて、一般的には3か月~4か月程度での構築が可能です。お客様の状況やご希望に応じて、柔軟に対応しています。

マーケティング・人財採用育成・デジタル業務効率化に関するお問い合わせはこちら

まずはお気軽にご相談ください。

  • 売上を伸ばすために何から手を付ければいいか分からない。
  • 人手不足で困っている、募集しても集まらない。
  • せっかく採用できても定着しない。
  • 社員の育成に力を入れたい。
  • デジタルを活用した業務効率化を図りたい。
  • 生成AIを活用したいけど何から取り組めばいいか分からない。