事例

【脱・価格競争!】コスト上昇を乗り越えるための販路拡大セミナー

2025.10.27
企業名
新発田商工会議所様
業種
商工会・商工会議所
ホームページ
http://www.shibata-cci.or.jp/

ご依頼いただいた背景

新発田商工会議所様からのご依頼を受け、「コスト上昇を乗り越えるための販路拡大セミナー」を開催しました。人件費や原材料費、輸送コストなどの各種コスト増加という深刻な経営課題に直面している中で、事業者様が適切な価格転嫁ができなかったり、価格競争に陥ってしまうという懸念を抱いていらっしゃいました。

今回のセミナーでは安易な価格競争ではなく、自社の独自の「売り・強み」を再発見したうえで価格設定を行い、それを顧客に効果的に情報発信する手法をお伝えしました。特に、「自社の価値の発見」と「情報発信」ではワークショップ形式のカリキュラムで実施いたしました。

研修内容

○目次
・なぜ今、「価値」の見直しが必要なのか?
・「自社が選ばれる理由」を考える
・スマホでできる情報発信手法
・自社の運用計画を検討する
◯内容
コスト上昇を受け身で対応するのではなく、「価格」から「価値」で選ばれるための捉え方として、コスト基準の「コスト・プライシング」からお客様の価値を基準とする「バリュー・プライシング」へ転換する重要性をご説明しました。
配布資料(一部抜粋)
次に「自社が選ばれる理由」を考えるためにマーケティングの基本である「誰に(ターゲット)」「何を(提供価値)」「どのように」の3つの要素それぞれにフォーカスして理想のお客様、自社のUSPを考えました。特に「何を(提供価値)」について、ヒト・モノ・ハコの3つの切り口で考えるフレームワークをお伝えしました。
配布資料(一部抜粋)
「どのように」を実践するための情報発信ツールとして、基本無料、かつスマホ1つで実践できるものとして、店舗情報をGoogle マップ上に掲載するGoogle ビジネス プロフィール、ビジュアルでの訴求やコミュニケーションが特徴のInstagram、ユーザーのファン化・リピート促進に効果的なLINE公式アカウントの3つを事例とともにご紹介しました。また自社での運用計画について作成いただきました。

ご担当者様の声

参加者の皆さまからは「情報発信の活用方法が分かりやすかった」「すぐに実践できそうだった」など、多くの前向きなご感想をいただきました。実際に、セミナー後にはSNS発信やGoogle ビジネス プロフィールの見直しなどに取り組まれる事業者も見られ、学びが確実に実践へとつながっています。
地域の事業者が自社の“選ばれる理由”を改めて見つめ直す貴重な機会となり、大変有意義なセミナーでした。今後もこうした実践につながる学びの場を継続的に提供してまいりたいと思います。

新発田商工会議所 高橋様

最後に

今回のセミナーでは、受け身の価格設定から事業者様一人ひとりが自社の「価値」を改めて考えて再発見し、価値に基づいた価格設定を行うきっかけにしていただきました。弊社のセミナーは、講師の一方的な講義ではなく参加者が自ら考え、納得感を持って実践につなげることを重視しています。

同様に「価格設定への自信を持ちたい」「価値について考えるきっかけが欲しい」といった課題をお持ちの商工会議所様・団体様は、ぜひ一度ご相談ください。地域の事業者様に分かりやすく、自分ごと化できるよう意識と行動の変化を後押しいたします。

本記事に記載されている以下の商標およびサービス名は、それぞれの登録企業の商標または登録商標です。本記事は、上記商標登録企業によって承認または提携されているものではありません。

・Google マップ、Google ビジネスプロフィールは Google LLC の商標です。
・InstagramはMeta Platforms, Inc.の商標または登録商標です。
・LINE公式アカウントは、LINEヤフー株式会社の商標または登録商標です。
私が担当しました!
石田 和晋

コンサルティング部 コンサルタント

「うちみたいな小さなお店なんて…」と思っていませんか? どんなお店であっても、きっとお客様にご満足いただける魅力や強みがあるはずです。 私は【小さなお店のパートナー】として主にBtoCの小規模事業者や…

金谷 勇亮

営業部 プランナー

プランナーとしてお客様の課題を明確にし、その解決方法をご提案します! 採用支援の経験を活かして、採用状況や学生情報、他社事例をもとにお客様の人財採用、人材育成についての課題に対するアドバイスをさせてい…

マーケティング・人財採用育成・デジタル業務効率化に関するお問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください。

  • 売上を伸ばすために何から手を付ければいいか分からない。
  • 人手不足で困っている、募集しても集まらない。
  • せっかく採用できても定着しない。
  • 社員の育成に力を入れたい。
  • デジタルを活用した業務効率化を図りたい。
  • 生成AIを活用したいけど何から取り組めばいいか分からない。