コラム

【AIDAの法則】採用施策の目的から逆算して考える!

2023.01.21

こんにちは!コンサルタントの鈴木哲治です。

本日はこれからホットな新卒採用の施策の打ち方に関して説明したいと思います。

なお弊社では、「新卒採用」について30分無料オンライン相談を承っています。ちょっとした事の確認・相談でも大丈夫ですので、こちらからお気軽にご相談ください。

① 目的主導であれ

採用のご支援に入る中でよくあるお言葉が、

「隣の企業がSNSを活用してうまくいったらしいのでうちもやってみようと思っています」

「毎年出ているこの説明会には今年も参加しようと思っています」

「若者ってHPで企業調べるんでしょ?だからHP作ったんだけどどう思う?」

このような言葉に共通して、「目的」が”欠けている”、”曖昧である”という点があります。

採用に限った話ではありませんが、施策は何か目的があって初めて機能するものです。

マーケティング、社内のDX導入なども同じです。施策に奔走すると目的を見失うことはよくあります。常に「何のために」の目的を意識して施策に取り組む必要があります。

② 採用ではAIDAの法則

目的の重要性はわかりました。では、採用ではどう考えるか、採用における施策の目的とは何か。

もちろん大目的は人財の採用だと思いますが、各施策にもその施策の目的があってしかるべきです。

そこで施策目的化の整理で有効なのがAIDAの法則という考えです。

マーケティングでもAIDMAの法則などが有名ですが、似たようなのものと考えていただいて構いません。

AIDAの法則とは、A=Attention(認知)、I=Interest(興味)、D=Desire(欲求)、A=Action(行動)を表したものです(下図参照)。

採用施策の目的もAIDAの法則に紐づけて行うことが大切です。事例をご紹介します。

事例:採用目的でInstagramを使ってみたい

この場合、考えるべきはInstagramの目的です。例えば認知目的で使用したということであれば、Instagramアカウントをより認知してもらうための運用にする必要があります。

一般的にInstagramで認知拡大を図るのであれば、Instagram広告の活用、ハッシュタグの設定などがあります(この場では詳細割愛いたします)。

一方で、興味を持たせる、欲求に繋げるという目的であれば、認知拡大のための運用は必要ありません。

興味を持ってもらうためのInstagram運用が必要となります。通常(HPや会社説明会)では知りえない会社の中身の情報を発信するなどが必要になります。

このように同じ「採用目的でInstagramを使ってみたい」という事案でも目的の設定で運用方法が異なっていきます。

同様になんとなく出ている説明会などがあれば、「この説明会の目的は何か」を考えるところから始める必要があると考えております。

③ 目的が変われば追うべき目標も変わる

各施策の目的を持たせる重要性についてお話しさせていただきました。目的が違えば追うべき数字目標も変わっていきます。

先ほどのInstagramの例でいうのであれば、フォロワーの数を設定するのか、リール動画の再生回数を設定するのかも変わっていきます。

会社説明会も同様です。その説明会の目的を何にするかで、説明する内容まで変わっていきます。例えば、2月末の自社開催の会社説明会に人を呼び込みたい目的で2月上旬の説明会に参加されるのであれば、説明会の内容は2月末の会社説明会に繋げるものなければなりません。

これから新卒採用のシーズンがやっていきます。紐づいて説明会に参加される企業様も増えていくことと思います。なんとなくで説明会に参加するのではなく、その説明会に参加してくれた学生がそのあとどのような行動に繋がってほしいかというイメージを持って、目的を設定してほしいと思います。

以上、採用施策の目的の重要性について説明させていただきました。これから新卒採用のシーズンがやってきます。そして戦略構築はまだ間に合います。効果的に、効率的に採用をするためにも目的ドリブンな戦略構築を建てて、採用活動に臨んでくれることを祈っております。

なお弊社では、「新卒採用」について30分無料オンライン相談を承っています。ちょっとした事の確認・相談でも大丈夫ですので、こちらからお気軽にご相談ください。

私が担当しました!
鈴木 哲治

コンサルティング部 マネージャー

人事の領域のサポートを行います。具体的には、採用マーケティングをベースにした採用戦略構築~採用の伴走や、人財の定着育成・定着など。お客様の成果に繋がるために寄り添うコンサルティングをしております。

SNSで情報発信中