当サービスが解決できる課題
- 人事評価制度がそもそも存在していない。評価制度を導入したが、形骸化している。
- 評価の基準があいまいで、属人的になっている。評価に対して社員の納得感が得られていない。
- 経営理念やビジョンと評価制度が結びついていない。評価結果が処遇や成長に結びついていない。
社員の納得感を生み出し、個人の成長を通じて組織競争力を強化する
人事評価制度を、単なる給与決定のための査定で終わらせていませんか?当社の「人事評価制度策定支援」は、社員の納得感を高め、成長と組織力強化に繋がる仕組みづくりを目的としています。

支援できる内容
【支援の概要】
制度設計の目的整理から運用支援まで一貫して伴走し、評価制度が「育成の仕組み」として機能するよう支援します。
【支援内容一覧】
✓経営ビジョンから逆算した人事ポリシーと評価観点の構築
✓評価項目の整備・評価シートの作成
✓現場社員の声の反映(社員インタビューの実施)
✓社員向け制度説明会の実施
✓評価者研修の実施
【支援内容の詳細】
- 経営ビジョンから逆算した人事ポリシーと評価観点の構築
経営理念・ビジョンなどの最上位概念の実現を目指すにあたり、一言で言うとどのような社員を評価するのかを表す「人事ポリシー」を策定します。人事ポリシーに基づき、評価観点(成果、仕事の進め方、行動基準等)を定めます。 - 評価項目の整備・評価シートの作成
評価観点ごとに、評価項目を整備します。
・全社員が共通して実践すべき行動基準を定めた「マインド評価項目」
・職種ごと、等級ごとに求められる仕事の進め方を定めた「プロセス評価項目」
・業績へ貢献するために自分自身で設定した行動目標を振り返る「パフォーマンス評価項目」
プロセス評価項目の設計の過程で、等級(期待する役割を表す区分)表の整理も行います。
なるべくシンプルな評価シートに落とし込むことで、継続的に運用できることを目指します。 - 現場社員の声の反映(社員インタビューの実施)
人事評価制度の構築にあたっては、社長をはじめとする経営ボードの皆様とのプロジェクト会議を通じて設計することが多くなりがちです。しかしながら運用を行うのは現場の社員です。様々な職種・勤続年数・年齢の社員数名に対して、当社コンサルタントがインタビューを行うことで、評価項目の策定に活かします。これらを通じて、自分たちで決めた実践基準であるという認識の獲得にも繋がります。 - 社員向け制度説明会の実施
策定した人事評価制度について、全社員に参集いただき説明会を実施させていただきます。当社コンサルタントが、制度策定の過程から実際の評価項目の意図、具体的な評価基準(賞賛すべき行動例)等をご説明させていただきます。 - 評価者研修の実施
評価者となる社員に対して、評価者としての心構えや役割、陥りがちな評価エラー等、必ず身に付けていただきたい考え方をお伝えします。
また、ケーススタディに取り組んでいただくことで、社員一人一人の行動を抽出して評価に落とし込むという、根拠ある評価ができるようになっていただきます。
期待できる効果

社員の納得感と主体性の向上
評価の基準や目的が明確になり、評価者から根拠のあるフィードバックをもらえることで、「なぜその評価なのか」が理解できることで、納得感と行動の改善に繋がります。

マネジメント層の成長
評価基準が明確になることで、部下へフィードバックすべきことや日々の行動をよく見るようになることにより、管理職自身の行動改善やマネジメント力の向上にも寄与します。

離職率の低下と人財育成
適正な評価とフィードバックを通じて、社員が成長を実感できるようになり、定着率の向上や次世代人財の育成が可能となります。
当サービスの特徴
- 絵に描いた餅で終わらせない。継続して運用できる制度設計。
制度は作ったものの運用されないということはよくあることです。そうならないために、制度設計から運用後の評価者研修まで一貫して支援いたします。 - 会社の成長や課題に合わせた定期的な見直し
当社はHR領域だけでなく、売上促進、業務効率化、採用支援なども行います。他領域も継続して伴走支援できるからこそ、その状況に応じて人事評価制度の見直しもスムーズに実施することが可能です。 - 人事評価制度だけでなく給与制度の構築まで一貫して支援
人事評価制度の目的である「社員の成長」を加速させるために必要な、給与制度の構築とその連動についても一貫して支援可能です。
サービス提供の詳細
※記載のサービス内容は一例です。お客様の状況に応じて最適なプランをご提案させて頂きます。
- スタンダードプラン
120分/回のプロジェクト会議×6回を通じて、人事評価制度を策定します。
成果物として、Excel形式での人事評価表(評価シート)及び社員向け説明資料を提供します。
1回目:課題整理、人事ポリシーの策定
2回目:評価観点の構築
3回目:等級制度の設計
4回目:各種評価項目の策定
中堅社員インタビュー
5回目:各種評価項目のブラッシュアップ・評価シート完成
6回目:運用制度の構築
サービスの進め方・流れ
※お客様の状況により詳細実施内容はオーダーメイドで設計致します。
人事ポリシーの策定
・人財育成に関する課題の整理
・人事ポリシーの策定
- 経営ビジョンから逆算し、一言で言うとどのような人物を評価するかを決定。
評価観点の構築
・人事ポリシーから逆算した評価観点の構築
・全社員が共通して実践すべき行動基準の策定
- 成果・仕事のプロセス・全社共通の行動基準等、評価観点の構築。
等級制度の設計
・等級区分の定義付け
・等級区分ごとに期待する役割の整理
・等級別評価項目の策定
- 等級制度の構築と、等級ごとの評価項目の策定。
職種別評価項目の整備
・各職種ごとに大切している仕事の進め方の整理
・職種ごとの評価項目の策定
- 職種ごとに異なる仕事の進め方を評価項目に反映。
評価制度の運用構築
・評価面談のタイミングや実施者の整理
・必要に応じて評価項目ごとの実戦基準の整理
- 運用を行う上での不安感を解消し、運用を開始する準備を整える。
説明会・研修の実施
・社員への浸透を図るための全社向け説明会の実施
・適切な評価を行うための評価者研修の実施
- 評価者育成を通じ、本来の目的を果たす人事評価制度へ。
OUR WORKS
当社でご支援させていただいた事例を紹介します。
FAQ
人事評価制度がまったく無い状態でも支援してもらえますか?
はい、ゼロからの設計にも対応しております。当社のお客様では、初めて人事評価制度を構築される方も多くいらっしゃいますのでご安心ください。
ヒアリングを通じて、貴社に合った制度構築を一からサポートいたします。
評価制度を導入したが、活用されていません。見直しもお願いできますか?
もちろんです。既存制度の課題を整理し、改善提案や再設計の支援も行います。評価者研修・マネジメント研修など、運用支援のみのご相談も可能です。
小規模な事業所でも対応できますか?
はい、従業員数10名程度の事業所様への支援実績もございます。事業規模に応じた制度設計をご提案させていただきますのでご安心ください。
人事評価制度の構築にはどのくらいの期間が必要ですか?
お客様の状況に応じて異なりますが、人事評価制度の構築から運用開始まで、おおよそ3~4カ月程度となるケースが多いです。
3カ月程度で人事評価制度を構築し、その後1カ月間の中で社内向け説明会と評価者研修を実施し、プロジェクト開始から5カ月目に入るタイミングでテスト運用に入られるケースが多くなっております。