詳しくはこちら

スタッフ紹介

コンサルティング部 トップコンサルタント/リサーチャー/広報

「マーケティングであなたの人生が変わる」
一緒に、売れる仕組み、働きがいのある職場をつくります。

私の普段の業務を紹介します

■コンサルティング

女性の視点を生かしたコンサルティング

・マーケティング戦略構築
・女性消費者マーケティング支援
・食品・店舗マーケティング支援
・企業ブランド構築・推進支援
・商品ブランディング・リブランディング
・企業間コラボレーション企画支援
・伴走型PDCAパートナー

■マーケティングリサーチ

調査後の提言に定評あり

・ブランド認知、プロモーション効果を測るためのWEBアンケート調査
・顧客満足度を把握するためのアンケート
・商品改良のためのグループインタビュー
・地域課題の要因を特定するためのデプスインタビュー
・商品ニーズ把握のためのデプスインタビュー
・商品リニューアルのための実態把握ホームユーステスト
・若手社員向け1on1代行(従業員インタビュー)

■セミナー講師

開催後の受講者アンケートは最高評価多数

「売れる仕組みづくり」セミナー
「マーケティング」セミナー
「女性消費者マーケティング」セミナー
「ブランディング」セミナー
「営業力強化」セミナー
「広報担当のためのプレスリリース作成」セミナー
「女性のキャリア構築・推進」セミナー
「組織力向上」セミナー

取得資格等

登録
・(財)にいがた産業創造機構 外部専門家
・スペシャリストアライアンス新潟(SAN)登録スペシャリスト

ご支援実績

■講師実績
マーケティング関連
「マーケティング」「売れる仕組みづくり」「強み再発見」
「ブランディング」「リブランディング」
「子育て世代マーケティング」
職場づくり関連
「ビジョンメイキング研修」
「女性のキャリア」「女性が活躍する職場づくり」
人財育成・人材定着関連
「理念浸透」「ビジョン再理解」「社員のビジョンメイキング」

他 多数

■プロジェクト型支援
「売り・強み発見プロジェクト」
「マーケティング戦略構築プロジェクト」
「商品ブランド構築プロジェクト」
「企業ブランド構築プロジェクト」
「商品リブランディングプロジェクト」
「女性消費者の購買分析プロジェクト」
「ビジョン・ミッション・バリュー策定プロジェクト」
「経営理念浸透プロジェクト」
「魅力ある職場づくりプロジェクト」
こんな時は私に頼ってください!

「自社の売れる仕組みをつくりたい」
 マーケティングの”誰に・何を・どのように”を徹底的に考えます。
「会社のありたい姿を具体化したい」
 ビジョン・ミッション・バリューの策定、理念浸透研修の実績多数。
「イベントやメディアで話してほしい」
 テレビ・ラジオ・WEBコンテンツへの出演、講演、パネルディスカッションへの登壇実績多数。

お気軽にご相談ください。

自己紹介

新潟市 出身 長岡市 在住
大学を卒業後、女性消費者に特化したマーケティング会社 株式会社ハー・ストーリィ(東京都)に入社。大手クライアントのリサーチ、プロモーションを担当する。3年のプランナー経験を経て、地元新潟で働きたいという思いが強くなり、2013年6月グローカルマーケティングに入社。マーケティングコンサルタント、セミナー講師、リサーチディレクターとして活動する。「マーケティングを通じて、仕事が楽しいと思える人を増やしたい」という想いをもって、メディアや教育機関を通じてマーケティングを広める活動も積極的に取り組んでいる。2020年ビジネスネームを遠藤南から「南」に改名。二児の母。

<業務外の活動>
メディアや学校教育を通じて、たくさんの方にマーケティング(=売れる仕組みづくり)について知っていただけるように活動します。

 メディア出演実績
 ・NST「スマイルスタジアム」スタジオゲスト出演
 ・BSN「サロンdeかおり」ゲスト出演

 教育関係講演実績
 ・長岡市立東北中学校
 ・長岡市立神田小学校
 ・新潟県立長岡向陵高等学校

<座右の銘>
巻き込みたい!巻き込まれたい!

<好きな映画>
「スーパーの女」
「県庁の星」

セミナー、コンサルティング、調査のご質問・ご相談は直接メールにて受け付けております。
 minami@glocal-marketing.jp
 ※メールの件名に「ホームページを見ました」と入れていただけるとありがたいです。
マーケティング・人財採用育成・デジタル業務効率化に関するお問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください。

  • 売上を伸ばすために何から手を付ければいいか分からない。
  • 人手不足で困っている、募集しても集まらない。
  • せっかく採用できても定着しない。
  • 社員の育成に力を入れたい。
  • デジタルを活用した業務効率化を図りたい。
  • 生成AIを活用したいけど何から取り組めばいいか分からない。