事例

社会人基礎力の習得と横の繋がり創る ~岩塚製菓様の未来を創る新入社員研修~

2025.10.23
企業名
岩塚製菓株式会社 様
業種
食品メーカー

国内を代表する米菓メーカーとして、企業使命「日本の伝統ある食文化を世界に広め、人々に喜びと豊かさを提供します。」を掲げる岩塚製菓様。
岩塚製菓株式会社の一員となった新入社員に求められる役割や社会人基礎力を身に付けると同時に、同期の横の繋がりを創り、社員定着にも資する新入社員研修を実施しました。

ご依頼頂いた背景・解決したい課題

新入社員に必要なマインドセットや、ビジネスマナー等の社会人基礎力を身に付けることはもちろんのこと、入社後は各支店・各工場に配属となるため、新入社員研修の場を通じて横の繋がりを創ることも課題の1つでした。そのため、新入社員研修(1日)を実施後に、複数回のフォローアップ研修を行い、各研修で学んだことを現場で実践し、その振り返りを行いながらマインドセットやビジネススキルの定着を図っていきました。

岩塚製菓様の役員・社員様が提供される研修の時間もあるため、当社コンサルタントが様々な企業様と接する中で培った課題感やトレンドも含めて「外の視点」で提供させていただく研修の時間とのバランスを図りながら調整させていただきました。

研修の全体像

入社直後の新入社員研修のほか、2カ月ごとにフォローアップ研修を3回行い、各研修で学んだ内容を実践し振り返りを行う時間を設け、マインドやスキルの定着を図ります。

第1回:4月初旬:新入社員研修(7時間)
第2回:5月中旬:フォローアップ研修①(4時間)
第3回:7月中旬:フォローアップ研修②(7時間)
第4回:9月中旬:フォローアップ研修③(7時間)

各研修のカリキュラム

新入社員研修

テーマ内容
働く意義を考える働く意義について考え、いち早く会社の利益に貢献できる人財になるという姿勢の重要性をお伝えします。
会社の仕組みを理解する会社が成り立つために売上と利益を理解し、利益を出す意義をお伝えします。
ビジネスコミュニケーションの基本と実践第一印象の重要性とビジネスマナー(挨拶と言葉遣い、身だしなみ)の基本的なポイントやビジネスにおけるコミュニケーションのポイントをお伝えします。
チームビルディングの理解組織に必要な3つの要素(共通目的、貢献意欲、コミュニケーション)について理解し、個人プレーではなくチームで成果をあげるためのポイントを実践ワークを通してお伝えします。
信頼関係の構築社内外の人が現関係の構築における重点ポイントと留意点、ホウレンソウの重要性をお伝えします。

新入社員研修については、組織の一員として求められるマインドセットを図り、自身の成長が組織・会社全体の成長に繋がることをまずは理解します。自分の部署だけでなく、前工程や後工程にどれだけ多くの方が関わって1つの商品ができているのかを構造で可視化し、そのうえで自分自身に求められる役割や行動はどうなるのかを真剣に考えます。そのうえで、ビジネスマナーやスキルをインプットすることで、より納得感と必要性をもって研修に臨んでいただくことができます。

フォローアップ研修

フォローアップ研修は、2カ月に1回のペースで、9月まで3回行いました。
代表的な内容は以下のとおりです。

テーマ内容
上司とのコミュニケーションのポイント信頼関係を創るコミュニケーションのポイントを初回に理解したうえで、応用編として上長や先輩とのコミュニケーションのポイントを伝達します。
ロジカルシンキングと問題解決基礎的な論理的思考力を養い、物事を整理し理解する力を養います。論理的思考力の活用シーンとして問題解決のケーススタディを行い、スキルの定着を図ります。
ビジョンメイキング自身のありたい姿、人生ビジョン、それを実現するための仕事における中長期ビジョンを考えます。自分自身のビジョンを整理することで、日々の仕事が自分のビジョン実現にもリンクしていることが可視化され、モチベーションの向上に寄与します。
講師とのメンター面談参加者各自が講師と1対1での面談(10分)を行い、入社して現在までの中での不安や課題を解消します。

上記の中でも、「講師とのメンター面談」では、中々社内や先輩には相談しづらいことも気軽に話すことができるため、新入社員の皆様からも人事担当者様からも大変好評をいただきました。講師としても、次のフォローアップ研修のカリキュラムに活かすことができるため、より精度の高い研修にするうえでも非常に重要です。
今回は、研修内で実施をさせていただきましたが、社員の本音を引き出すことや、職場の課題を明確にするための1on1代行も承っております。詳細はこちらをご覧ください。

横の繋がりづくりと協調性を磨くワークショップ

各回に必ずグループでのワークショップの時間を設け、複数名の中で自分の意見や他社の意見を引き出し、まとめることの難しさを体感していただきます。
初めは自分の意見を言うことが得意ではなかった方も、プレゼンテーションのポイントやコミュニケーションのポイントを学ぶ過程で瞬く間に上達されていきました。

また、普段は同世代と話すことが少ない部署もあることから、同期としての横の繋がりを研修中に作っておくことで、研修後には良き相談相手や心の支えとしての関係性になることでしょう。

お客様の声

グローカルマーケティング様には昨年度に階層別研修の中で若手・中堅社員向けの研修をお願いさせていただき、是非新入社員研修もお願いしたいと思い依頼させていただきました。
当社は新入社員がそれぞれの拠点に配属されるため、同じ職場に必ずしも同世代がいるとは限りません。そのため、こうした研修の場を通じての横の繋がりを作っておくことも一つの課題でした。
また、ロジカルシンキングやメンター面談など、これまでの新入社員研修ではなかった新たな内容も組み込んでいただき、私としても手ごたえを感じることができました。
馴染めているか心配だったり、現場で成長できているか不安な面もありましたが、フォローアップ研修での成長した姿を見ることができ、とても良い育成の手段になったと感じています。
                                                         人事課・大平様

当社グローカルマーケティングでは、新入社員研修からマネジメント層や役員向け研修まで、様々な階層向けの人財育成研修を提供しております。各研修のカリキュラムはこちらをご覧ください。

BtoC事業者様、BtoB事業者様問わず、人財育成・定着に関するお悩みや課題をお持ちの企業様はお気軽にご相談くださいませ。

私が担当しました!
八田 元之

コンサルティング部長

経営・営業・採用・育成・DXの戦略策定から実行まで、あらゆるお悩みについてお気軽にお話しください。貴社の外部"軍師"としてお仕えします。

酒井 彩

コンサルティング部 コンサルタント

社員の「やる気」を引き出し企業の「未来」を拓く人材育成 接客業の現場で培ってきた接客・接遇、人材育成・採用、そして店舗の販売促進に関する経験と知識を活かし、現在は地域企業の皆様の課題解決と売上アップを…

堀 美穂

営業部 シニアプランナー

新潟から発信したい、新潟の良いところをもっと伝えたい。私はそんな想いでお客様の課題に寄り添い、解決策を一緒に考えていきます。

マーケティング・人財採用育成・デジタル業務効率化に関するお問い合わせはこちら

お気軽にお問い合わせください。

  • 売上を伸ばすために何から手を付ければいいか分からない。
  • 人手不足で困っている、募集しても集まらない。
  • せっかく採用できても定着しない。
  • 社員の育成に力を入れたい。
  • デジタルを活用した業務効率化を図りたい。
  • 生成AIを活用したいけど何から取り組めばいいか分からない。